今年は全国各地で花火大会が行われますね!
寅さんで有名な「葛飾柴又」でも4年ぶりに花火大会が開催されます!

久しぶりの開催!すごく楽しみです!
4年ぶりの開催を祝って、例年よりも多い2万発の花火が打ち上げられる予定ですよ!
4年ぶりの開催だけあって、かなりの気合が感じられます!これは楽しみですね^^
\久しぶりの花火大会!浴衣を着てお出かけしませんか?/


葛飾納涼花火大会2023の開催日時・概要
第57回葛飾納涼花火大会
2023年7月25日(火)19:20~20:30
※荒天の場合は中止。
打ち上げ場所・会場
葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
交通アクセス・最寄駅
- 京成線:柴又駅下車 徒歩約10分
- JR線 :金町駅下車 徒歩約20分
- 北総線:新柴又駅下車 徒歩約15分
※新柴又駅が比較的すいています。(公式)
※混雑時は通常よりもかなり時間がかかりますので、ご注意ください
葛飾納涼花火大会帰り道のアクセス方法と混雑回避法


葛飾納涼花火大会の最寄り駅は、「京成金町線柴又駅」となります。



柴又駅周辺は2021年にリニューアルして新しくなりました!駅前に「タリーズ」も出来て現代風になりましたね。
柴又駅は「関東の駅100選」にも選ばれたことのある風情ある駅です!
柴又観光をするなら、駅前の寅さん像とさくら像はぜひ見て頂きたいポイントの一つ。
それはさておき…
柴又駅は超ローカル線のため、キャパが狭いのです…!
4両編成のローカル線
運転間隔は多い時でも10分に1本のペース
そのため、葛飾納涼花火大会終了後の柴又駅は超混雑します…!
葛飾納涼花火大会の臨時列車はある?
葛飾納涼花火大会時(7月25日)は臨時列車が運転されます
京成金町線 臨時列車について
7月25日(火)17:00~22:00頃
上下線とも約10分間隔で運転
京成金町線は、京成高砂・柴又・京成金町の3駅です
臨時列車が出るとはいえ、4両編成でキャパが狭く、大混雑は避けられません



帰りに柴又駅から電車に乗ることは正直おすすめできません…
まず河川敷で花火を見ていた場合は、土手の堤防を登って降りるのも大混雑します!!
臨時の階段なども作られていますが、それでも大渋滞は避けられません…
そのため、河川敷、もしくは土手下の都道を歩いて金町方面又は新柴又方面に抜けてしまうのがおすすめです
打ち上げ会場付近からの帰り道 徹底攻略!
引用:葛飾区公式サイト
早めに土手の堤防を登ろうとすると大渋滞に巻き込まれます。
なるべく河川敷、または都道を歩くのが混雑回避のポイントです!
混雑しているの中、長い距離を歩くことになりますので履き慣れた靴でお出かけした方が安心です
一番混雑するポイント


上記地図の緑の星印の部分です
打ち上げ会場から近い階段
土手から降りてくる道が複数交わる場所
柴又駅・高砂駅に続くメインルート
となるため、大混雑します!!
転倒事故が怖い場所です。
対策として…
混雑が落ち着いてから出発する
他のルートから帰る
など、小さい子を連れている方は特に気をつけてください。
おすすめ1 北総線新柴又駅へ向かう


河川敷、もしくは土手下の都道を江戸川に向かって右側に歩きます
しばらく歩くと北総線の線路が見えてきます
その手前に土手の堤防を降りる階段があるので、そこから降りて新柴又駅に向かいましょう







奥に北総線の高架が見えて来たら土手を降りましょう!
北総線新柴又駅の隣駅は京成高砂駅です。
京成高砂駅までのルートは大変混雑しているので、葛飾区公式サイトでも新柴又駅の利用を呼び掛けています。
おすすめ2 JR金町駅へ向かう
帰り方1 金町浄水場の終わりで土手を降りる
河川敷、もしくは土手下の都道を江戸川に向かって左側に歩きます
金町浄水場の終わりのところ(交差点名:金町小学校裏)で土手を降ります


土手を降りたらそのまま金町浄水場沿いに真っすぐ歩き、柴又街道まで出ます
(京成線の線路に沿っている道路が柴又街道です)
柴又街道まで出たら、右折し、真っすぐ行くとJR金町駅に出ます
帰り方2 国道6号線にぶつかったら土手を降りる
河川敷、もしくは土手下の都道を江戸川に向かって左側に歩きます
ひたすらまっすぐ歩き、国道6号線にぶつかったら土手を降ります
国道6号線に沿ってしばらく歩きます
国道6号が大きな道路と合流したらまもなく金町駅です!
右方向に向かっていくと金町駅に出ることが出来ます
歩く距離は「帰り方1」より少し長め。ただし、河川敷が長い分、混雑していても歩きやすいです
おすすめ3 京成高砂駅へ向かう
柴又駅をすっ飛ばして、京成高砂駅まで歩いてしまうルートです
土手から降りた後、帝釈天横の道をひたすら真っすぐ行くと京成高砂駅に出ることが出来ます


ただし、このルートは大混雑が予想されるため、転倒事故防止のためにも混雑具合を見ながら時間をずらして出発することをおすすめします。
特に緑の星印の部分は道も細く、坂になっていて大変混雑しやすい場所です。小さなお子さんを連れている方は、特にご注意ください。
京成高砂駅へ向かうルートはいくつかあります。
寅さん記念館の辺りから土手を降りても向かうことが出来ますので、なるべく空いている道から土手を降りるようにしましょう。
その他のルート
JR金町→JR小岩間のバスを利用するルート
柴又街道沿いはJR金町→JR小岩間を走るバスがあります
ただし、バスも電車同様に超混雑します
また、土手から降りてくる人の波で帝釈天付近の道路は混雑し、通常よりも時間がかかります
バスに乗りたい人は、目的地まで柴又街道を歩きつつ、「乗れそうだったら乗る位の感覚」でいたほうが良いです。
京成小岩駅まで歩くルート
北総線新柴又駅まで来たら、柴又街道沿いに真っすぐ歩くと京成小岩駅に出ることが出来ます
北総線新柴又駅から歩いて10~15分くらいです。
JR小岩駅まで歩くことは出来る?
京成小岩まで歩けるならJR小岩までも歩けるでしょ!と勘違いされがちですが…
京成小岩とJR小岩は近くありませんので、ご注意ください!
(歩いて20分くらいの距離間です)
打ち上げ会場から歩けないことはないですが、かなり遠いのでご注意を!
交通規制はある?
花火大会当日は大規模な交通規制が実施されます。
江戸川土手通り、高砂通りは17時30分~22時頃まで車の通行は出来ませんので、ご注意ください
花火大会の準備は万全?持ち物リスト
浴衣・甚平


久しぶりの花火大会!浴衣や甚平を着ていけば、さらに盛り上がること間違いなし!
\人気の浴衣をチェックする/
レジャーシート
必須です!厚手のフワフワタイプを持っていけば皆から喜ばれますし、公園遊びにも使えてすごく便利ですよ!
お酒やドリンク


途中で買い出しをするのも良いですね^^
クーラーボックス
お酒やドリンクを冷やすのに必須です。持ち運びしやすい小型タイプがおすすめ。
軽食
途中で買い出しするのも良いですね^^
ビニール袋
ゴミを入れたり、突然の雨にも使うことが出来ます
保冷グッズ
夜とはいえ、暑いです。保冷グッズがあると安心できますね
行きのアクセス方法と混雑具合はどう?


最寄り駅の「京成金町線柴又駅」は、帰り程ではありませんが、行きも混雑しています。
柴又駅から江戸川河川敷までのルートは空いていれば歩いて15分くらいですが、混雑していると倍以上はかかります。
柴又駅周辺で屋台や買い出し出来るお店はある?
柴又帝釈天の参道は昔ながらのお店がたくさんあります!
柴又駅周辺・柴又帝釈天参道では、有名な草団子や花火大会用に特別メニューを出しているお店も多くあります。



混雑は必至のため、ぜひ時間に余裕を持って柴又観光も楽しまれてくださいね^^
また、例年屋台・出店も多く出ていますので、例年通りであれば屋台や露店で軽食を買うことも出来ます。
柴又駅周辺のスーパー・コンビニ
ファミリーマート(駅前)
100円ローソン(駅前)
まいばすけっと(踏切を渡って反対側)
オリンピック(柴又街道沿い/柴又駅からは少し離れていますが、広めです)
葛飾納涼花火大会2023の見どころは?
葛飾納涼花火大会の見どころ5選
都内最多の打ち上げ数!
今年は4年ぶりの開催を祝って、例年より多い2万発の花火が打ちあがります。
これは「隅田川花火大会」と並び、都内最大の打ち上げ数です!
至近距離から見ることが出来る!
見どころの1つは、打ち上げ場所が観覧席と近いこと!
有料席が近いのはもちろんのことですが、無料席でも充分に臨場感を味わうことが出来ますよ!
フィナーレの空中ナイアガラ花火は必見!
フィナーレの空中ナイアガラ花火はとても美しく、圧巻の光景です!
最後までお見逃しなく!
花火と照明が重なる新しい演出!
今年から花火と照明が重なる新しい演出に取り組むそうです!どんな感じになるのかな^^
南葛SCを花火で応援!
南葛SCとは、「葛飾区からJリーグへ」をテーマにしたサッカーチームです!
サッカー漫画「キャプテン翼」の主人公・大空翼が所属するチームがモデルとなっています。
葛飾納涼花火大会2023の穴場はどこ?場所取りはしてもいい?
運営に支障がない範囲での場所取りはOKです。河川敷は風が強いため、レジャーシートが飛ばされないように重しを用意するなどの工夫も必要です。
必ずしも誰かが残っていないといけないという決まりはありませんが、席を離れる際は自己責任でお願いいたします。
譲り合って必要以上に場所を取りすぎないなどの配慮をお願いいたします。
会場が混雑し始める前には席に戻るようにしましょう。
運営に支障をきたすと判断された場合は撤去されてしまうこともあります。
万が一、席がなくなっていた場合などの責任は負いかねますのでご了承ください。
無料の人気おすすめスポットはどこ?
江戸川の河川敷は比較的広く、無料の観覧席でも充分に楽しむことが出来ます。
打ち上げ会場付近のおすすめスポットを探している方は、朝早くにひとまず場所だけ確保しに行きましょう
無料席のおすすめ1 有料席の右側(打ち上げ会場に向かって)




打ち上げ会場の正面は有料観覧席となっています。
有料席を挟んで左右の無料席は、朝早めなら確保することが可能です
おすすめは、寅さん記念館の正面くらいにあるスペース。
ここから北総線の高架下くらいまでは河川敷も広く、場所取りもしやすいです。
無料席のおすすめ2 有料席の左側(打ち上げ会場に向かって)


打ち上げ会場に向かって左側にも無料スペースがあります。
ですが、おすすめ1より場所が狭いので注意が必要です。
特に、取水塔より奥は河川敷も道もかなり狭くなります。
打ち上げ会場「左右スポット」のポイント
上記2つは、打ち上げ場所から「左右」のスポットとなります
場所が広く、席取りがしやすい
花火を横から見ることになるので、照明の演出、仕掛け花火、スターマインの下の方で上がる「V字花火」のような演出は見えづらいです
無料で全ての演出・花火を楽しみたい人向けの「有料級エリア」はどこ?
有料エリア以外の無料エリアで全ての演出を楽しむためには「正面」「高さ」が必要となってきます。
ただし、「有料級エリア」は場所も限られており、壮絶な場所取り合戦が起きることは間違いありません。
早朝から向かうなど、覚悟が必要な場所です。
屈指の人気スポット 寅さん記念館裏の「柴又公園」


打ち上げ会場「ほぼ正面」、土手上で「高さ」も十分な柴又公園は、間違いなく「有料級エリア」
ただし、かなり狭いため、場所取りは壮絶。
土手斜面エリア
打ち上げ会場「正面」の斜面は有料エリアですが、「正面」以外は無料エリアとなっています。
なるべく「正面」に近い斜面エリアを狙えば、演出もバッチリ楽しむことが出来ますよ。
斜面エリアでは飲みながら・食べながら花火を鑑賞することは難しいので、お子さんとご一緒の場合は注意が必要です
風向きに注意して場所を取ろう
風下に入ってしまうと、煙で花火が見えにくくなってしまうこともあります。
風向きを考えて席取りすると、より綺麗に花火を楽しむことが出来ますよ
赤ちゃんや子連れで場所取りをするときの注意点
葛飾納涼花火大会は、打ち上げ会場と座席がかなり近い距離にあります。
あまり近くに席取りしてしまうと、風向きによっては「火の粉や灰」が落ちてくることも。
花火の音もかなり大きく、赤ちゃんや幼児だと驚いて泣いてしまうこともあるので、気を付けてあげてくださいね。



少し離れた距離でも充分に楽しむことが出来ますよ^^
夕方付近に穴場を探す方
夕方付近でも大きなスペースでなければ河川敷を確保できる可能性があります
国道6号付近(金町駅寄り)・北総線高架付近(新柴又駅寄り)は駅からもアクセスしやすく、
打ち上げ会場からも少し離れているため、比較的探しやすいと思います
また、江戸川を挟んで反対の松戸側も穴場スポットとなっています。
混雑が苦手な方におすすめのスポット


少し距離があるので、花火は小さくなってしまいますが、国道6号線を過ぎたあたりから混雑も減ってきます。
金町の葛西神社周辺や水元公園から土手に上がって来る辺りは混雑も少なく、穴場スポットとなっています
花火大会当日の座席の埋まり具合をツイート予定
花火大会当日の江戸川河川敷の座席の埋まり具合をTwitterでお知らせする予定です
\良かったらフォローしてね/
いよいよ花火大会シーズン到来!!
— 2児のママ@ブロガー (@nijimama_otoksk) July 17, 2023
7月22日 足立の花火
7月25日 葛飾納涼花火大会
7月29日 隅田川花火大会
8月5日 江戸川区花火大会
浴衣もまだ間に合います✨
セパレートタイプなら着付けも自分で出来てオススメ✨✨https://t.co/QHz5IHGvHz
有料席はある?チケットは必要?
花火を一番近くで見たい方、有料席でゆっくりと見たい方は有料観覧席もあります。
打ち上げ会場に近い場所に有料席が設けられています。
2人マス席 | 4人マス席 | グループマス席 (6人まで) | |
金額 | 9,000円 | 14,000円 | 18,000円 |
設置数 | 1,088マス | 664マス | 356マス |
販売方法は2種類
チケットぴあ
セブンイレブンマルチコピー機(Pコード 650-541)
※未就学児は無料
※雨天中止の場合は払い戻し
まとめ
いかがでしたか?
4年ぶりとなる「葛飾納涼花火大会2023」の開催が今から楽しみですね^^