通勤通学の要の電車の一つ「中央線」
オレンジのラインが入った車体が特徴で、東京駅を出発した後は新宿、立川、八王子など数々の駅を経由し、東京近郊に住んでいる人ならば知らない人はいないくらい有名な電車です。
そんな中央線に「グリーン車」が導入されるのをご存じでしょうか?
通勤通学に利用している方でしたら、もしかしたら一度は耳にしたことがあるかもしれません。
でも一向に導入されなくて、もはや「都市伝説」になりつつあった「中央線グリーン車導入」なのですが、ここ最近になって目撃情報が相次いでいます!
いよいよ導入間近となった「中央線グリーン車」を徹底調査!
最新情報をお届けします!
\車体カラーの色鉛筆つき/
JR東日本から新発売の「鉄道ぬり絵BOOK」は、車体カラーの色鉛筆つき!子どもから大人まで楽しめるぬり絵です
中央線グリーン車って何?中央線グリーン車計画とは?

グリーン車といえば、普通車両よりもグレードが高く、座席もゆったりで快適に過ごすことの出来る特別な車両ですよね。
普通列車に連結したグリーン車両は、東海道線、横須賀線、総武線快速、湘南新宿ライン、上野東京ライン、宇都宮線、高崎線、常磐線で運行されています。
そんなグリーン車にまもなく、「中央線快速」が加わる予定です。
中央線グリーン車計画とは?
「中央線グリーン車導入」聞いたことがあるけど、本当に導入されるの?
「中央線グリーン車導入」は、都市伝説。
などと言われるほど、なかなか導入されず。
中央線グリーン車計画の発表は、2015年のこと。2020年度の導入を目指していましたが、延期に延期を重ね、今に至ります。
正式な導入日はまだ決まっていませんが、最近頻繁に試運転を目撃した!という情報が相次いでいます。
試運転が始まったことで「導入時期が近い」ことがわかりますね!
中央線グリーン車とは?中央線12両化って何?
オレンジのラインが入った車両が特徴の「中央快速線 E233系」
現在は10両編成で運行されている中央線に2階建てグリーン車2両を連結するというもの。
これにより、中央線はグリーン車を含め12両編成で運行されることとなります。
中央線グリーン車は何号車にある?
東京寄り4両目・5両目に2階建てグリーン車両が連結されることになります
中央線グリーン車の内装は?
中央線グリーン車の内装。まだ発表されていない部分もありますので、現在分かっていることと他路線で使われているグリーン車をもとに予想してみました。
中央線グリーン車は「両開きドア」を採用!
中央線グリーン車と他路線のグリーン車との1番大きな違いは、「両開きドア」を採用していることです
「2枚両開きドア」は、東京駅における短時間での折返しや、各駅でのスムーズな乗降を目的として採用されました
トイレはある?トイレの設置位置は何両目?
中央線グリーン車は、4両目のグリーン車・6両目の普通車にトイレが設置されます
コンセントや無料wifiはある?
2023年10月18日、報道関係者向けに2階建てグリーン車両が公開されました!
その際の情報によると、すべての座席にコンセントが設置されているとのこと。
Wi-Fiの無料利用もできるそうですよ!
定員や内装はどんな感じになる?
2両合わせて180名という報道向け発表がありました!現行のグリーン車両と同等になりますね!
最新型車両となるため、前方ディスプレイなども最新型のものとなるでしょう。
今後の発表が楽しみです!
\今話題の人気商品って何?ランキングチェック/
中央線グリーン車は、いつから運用される?運行開始時期は?

現在、試運転中の「中央線グリーン車」実際に導入される時期はいつ?
中央線グリーン車の運行開始時期はいつ?
2024年度末以降の運行開始を目標としています。
当初は2023年度内の運行開始を予定していましたが、世界的な半導体不足の影響を受け、工事が遅れている模様です。
ただし、試運転が始まったことから運用開始が近いことは確かです!
中央線グリーン車の運行区間は?
中央線グリーン車の運行区間は?どこからどこまで走る?
中央線グリーン車運行区間
東京~大月間(中央線快速):E233 系通勤電車(オレンジ帯の電車)で運行する全ての列車
立川~青梅間(青梅線):中央快速線と直通運転を行う全ての列車
中央線グリーン車は甲府まで運行する?
公式の発表では、中央線グリーン車は大月までとなっています
甲府までは「かいじ」などの特急電車の運行もあるため、甲府までの延長はないのでは?という見方が多いようです。
中央線グリーン車の予約はどうやってする?乗り方は?
中央線グリーン車の乗車には予約(グリーン乗車券)が必要となります。
車内でもグリーン乗車券を購入することが出来ますが、割高となるため、事前購入がおすすめです。
中央線グリーン車の予約方法
他の普通列車グリーン車と同じ予約方法だった場合は、
1.モバイルSuicaアプリで購入
2.ホーム上のグリーン乗車券券売機で購入
3.改札券売機やみどりの窓口で購入
などの方法が考えられます
他の普通列車グリーン車と同じような手順になることが予想出来ます。
中央線グリーン車の料金や価格は?
中央線グリーン車の料金はまだ正式発表がありません。
現行の普通列車グリーンと同等になると考えた場合、乗車券・定期券のほかに、普通列車グリーン券を購入する必要があります。
料金は目的地までの距離別(~50kmまでと51km以上)と曜日別(平日・土日祝)に加え、車内購入か事前購入かによって変わってきます
距離 | 事前料金 | 車内料金 | 事前料金 | 車内料金 |
平日 | 土日祝 | 平日 | 土日祝 | |
50kmまで | 780円 | 580円 | 1,040円 | 840円 |
51km以上 | 1,000円 | 800円 | 1,260円 | 1,060円 |
中央線グリーン車は無料で乗れる?無料開放のお試し期間はある?
中央線グリーン車は無料で乗れるお試し乗車期間がある?グリーン車の無料開放とは?
以前に宇都宮線・高崎線にグリーン車が導入された際、ダイヤ改正前日まではグリーン券なしでお試し期間として無料でグリーン車に乗ることが出来る期間が設けられていました。
果たして中央線グリーン車にも無料お試し期間が設けられるでしょうか。気になるところですね。
中央線グリーン車はどこで見られる?
現在、試運転中の「中央線グリーン車両」一体どこで見られるのでしょうか。
中央線グリーン車の試運転はいつ?試運転を見られる?
中央線グリーン車の試運転は不定期に行われています。
Twitter(X)の目撃情報をまとめると、
豊田~東小金井
東小金井~国立
などで運行しているようでした
スジ(ダイヤ)、時刻表は公開されているの?
試運転のスジ(ダイヤ)、時刻表などは公開されているのでしょうか?
試運転のスジ(何時にどこの駅を通る)などの情報は、公には公開されていません。
リアルタイムで知りたい人はTwitter(X)を活用!
Twitter(X)では、この日の何時ごろに何駅にいた!などの目撃情報が多く上がっています。
すべての情報を鵜呑みにしてはいけませんが、リアルタイムで知るためにはうまく活用するのもいいでしょう。
中央線グリーン車開通に向けての工事予定
中央線グリーン車サービス開始に向けて、工事が進んでいます
直近では、2023年10月20日~22日まで高尾駅周辺にて線路切替工事などが行われます。
運休期間があるため、電車を利用する予定のある人は注意が必要です。
工事詳細:中央快速線等グリーン車導入に伴う中央線 高尾駅線路切換工事、列車の運休等について(PDF)
中央線グリーン車いらない説もある?
まことしやかにささやかれる「中央線グリーン車」いらない説。
実際のところはどうなのでしょうか?
中央線グリーン車、輸送力は減る?
現在運行している10両+グリーン車2両となるため、輸送力はアップすることとなります。
もしかしたら10両-グリーン車2両で普通車両が8両編成になってしまうのでは?と考えている人がいるのかもしれません。
グリーン車連結によって、中央線は12両となり、輸送力が減ることはありませんので、ご安心を。
グリーン車に乗車しない場合、慣れるまでは不便を感じる
総武線快速や高崎線など、「2階建てグリーン車が連結している列車」に乗ったことがある人ならわかると思うのですが…
慣れていない駅だと、いざ乗ろうと思ったら「グリーン車が停車する位置だった」なんてことがあったりしますよね
急いで階段を上って乗ろうと思ったらグリーン車両の位置だった!とか。
グリーン車に乗車しない人にとっては、慣れるまでは若干疎ましく感じてしまうこともあるかもしれません。
ただし、通勤通学で毎日利用する人は次第に慣れてきますので、この辺りの心配もなくなりますよね。
中央線は通勤通学の要の電車です。グリーン車の需要はかなりあるのでは?と予想されます。
まだ正式発表されていない点も多く、今後の発表が楽しみですね!